前橋市から1時間ちょっとで着くのに
ちょっと遠出したね、って気分を味わえる
藤岡町の土と火の里に行ってきました。
Facebookで川遊びおススメスポットを
沢山教えていただいた中で
ここを選んだのは
アウトドア初心者の我が家は
あまりアイテムも無いし
野外に対する苦手意識があるので
あまりハードな場所はなぁ…という事から
・トイレがある
・駐車場が近い
・家からそんなに遠くない
・あまり行ったこと無い場所だから遠出感を味わえる。
・でも人里離れ過ぎてない
といった理由でここに決めました!
山に向かって走る中
目的地に着くまでにも
泳げるスポットがアチコチにあって
水もとてもキレイで
みんな到着が待ちきれない‼︎
朝9時前に出て
10時ちょっとに到着。
駐車場は車が既にあるものの
まだまだ空いてました。
でも、水浸しの子が駐車場を駆けていて
遅かったかな?と一瞬不安になる。
(アウトドア初心者だから、普通がわからない)
駐車場に到着!
早速荷物を降ろして川辺に。
今回の持ち物は
・クーラーボックス
(2リットルペットボトルの水を凍らせたもの、お弁当、オレンジジュース、紙コップ、クッキー)
・荷物を入れるカゴ
(レジャーシート、浮き輪、ゴーグル、虫カゴ2つ、水鉄砲2つ、蚊取り線香、ビニール袋、日焼け止め、カットバン、タオル、ティッシュ)
・パラソル
・各自水筒。でした。
着替えと替えの靴は車の中に置いて
遊び終わったら車で着替える戦法です。
持ち物の想像がぜーんぜん出来なくて
みんなからのコメントを見ながら前夜に準備。
虫カゴとかゴーグルってアイデアが全然なくて、自分でもびっくり!
子どもがどう遊ぶか?を
全くイメージ出来ない私。
我が家の陣地完成‼︎
ポップアップテントが無いのでパラソル…
風に飛ばされないように意地で固定するも
たまーに飛ばされました。
テント欲しいなぁ。
でも次回のアウトドアがいつになるかわからないしなぁ。
シートはコールマンのものがあったはずなのに見つからず、ただのシート。
5人もいるのにこの狭さ。
この辺りに慣れてない感が漂います。
肝心の、川の様子!
透明で手前はくるぶし程度の浅瀬に
おたまじゃくしやカエル、カニ、カワニナなどがいて、そこだけでも充分楽しい‼︎
実際我が家の子ども達は到着して30分は
浅瀬にしゃがみ込んでいました。
石を積んで堰き止めて
池?を作ってました。
奥は木々で常に日陰になっていて
大人の腰下くらいの深さ。
流れがあって
浮き輪を話すとゆらゆら流れて行く遊びにハマっていました。
少し流れたら浅瀬になって
一旦止まるような地形になっているので
慌てて追いかけなくていいのが安心でした。
深いところには
魚の姿がよく見られて私はこれに大興奮!
虫カゴを使って水中を覗くのに夢中になりました。
魚達はこんなにたくさん人間がいるのに
あんまり逃げる様子ナシ!
水温はやや冷たいかな?という感じで
ずっと入っていると
誰かが震え出すので
その都度震えた子と岸に上がってお茶休憩にしました。
カワニナを捕らえて観察中の息子。
何故かパンツで川に入っていた。
(水着出番ナシ)
ここよりちょっと上流に向かったら
穏やかな流れの中にメダカ発見
この辺で私は超楽しんでました✨
お昼ごはんは遊びに夢中になってあんまり食べないだろうと予想して
・おにぎり(塩・わかめ)
・タコさんウインナー
・卵焼き
・ゆで卵
・枝豆
のみにしました。
これが当たりでしたー!
子ども達は早く遊びたいので
さっさと食べてまた川に行っちゃいます。
日焼け止めを塗るのを忘れましたが
大体は日陰で遊んでいたので
大丈夫かな…?
上から見た様子。
我が家のパラソルがひっくり返ってます(笑)
私はこの斜面を登り下りしたけど
階段もあったので安心です。
こまめに休憩を取りながら
13時までたっぷり遊んだ我が家。
息子は12時くらいから眠くなり始めて
ちょっと帰り際にはグズグズ。
撤収して
車で着替えて駐車場にあるトイレ(和式)で用を足してすぐ帰れる!
気軽に来て気軽に帰れる♫
慣れてない私達にはこのくらいがいい感じでした✨
帰りはすぐに眠った子ども達。
ららん藤岡で私だけ産直野菜や肉の駅を見てプチ観光して帰宅しました。
人の多さもほどほどで
遊びにくいって事もなく
生き物を見つけて楽しんだり
流されて楽しんだり
潜って遊んだり
たっぷり楽しめる場所でしたよー!
土と火の里の本館の方は
食べ物屋さんがあって(洋式トイレはこっち)
定食やあんみつとかカキ氷も売ってましたよ。
手ぶらでも大丈夫ですね。
食べる事に関しては
バーベキュー広場でバーベキューしている人や、川原でトウモロコシ焼いてる人もいました。
参考になるかな?と思い情報アップしましたー(^^)
三連休最終日も楽しめますよー!
0コメント